スタッキング
先日シーズニングしたユニダッチですが
皆さんスタッキングってどうしてるんでしょうか?
まぁ、別々に保管しておけるなら
それに越したことは無いんでしょうが
収納嵩張りますよね~。
うちはゲットしたユニダッチの他に
LOGOSの安ダッチ(10インチ)
ユニのダッチパン(10インチ)
&カスタムリッドがあります。
(サイズ被ってる家庭って・・・珍しいかな(笑))
ケースはユニのものが欲しい所なんですが・・・。
そんなに安くないですからね~。(^^;
結局、今持っているケースは
LOGOSの安ダッチセットについてきたモノのみ。。
頑張ってスタッキングして”詰め込んで”(笑)みました。
うーん・・・パンパンで苦しそうだ(爆)
まずはダッチパンを一番底にします。
で、その上にスーパーディープの本体を重ねます。
一応タオルを敷いて接触面が傷つかないように・・・・と。
スーパーディープの中にLOGOSの安ダッチ(本体)を重ねて
中にリフターやらスタンドを放り込みます。
一応スタックするごとに布地を敷いておきます。
んでLOGOSの蓋を普通に被せてみると・・・・
ちょっと内容物(リフターやスタンド)が蓋に干渉するみたいで
少し浮いちゃいます・・・なので・・・
蓋を逆さにしてみると意外にはまりました。
さらにスーパーディープの蓋も
普通においてみると・・・・少し浮く感じですね~
なのでこの蓋も逆さにしてみると・・・
収まりが良くなりました(^^)
最後にケースに(ムリヤリ(笑))つめこんで・・・
今にも破れそうなダッチケースの出来上がり~(笑)
今のところまだ破れてませんよ(笑)
いつまで持つかは分かりませんが・・。
ただ、弱点がいくつか・・。
お気づきの方もいるかもしれませんが
・カスタムリッドは到底入りません(^^;
・また昨年オーダーしたリフターも収まる余地はありません。
・最後に、これが一番ネックかもしれませんが・・・ひとまとめになりますので当然ながら
・・・
異様に重い・・・です。
ん~、やっぱもう少し大き目のケース欲しいかな。
どなたか、カスタムリッドもまとめて入れられる
頑丈なケースの情報ください~。
関連記事