冷却剤
2泊3日程度のスケジュールだと・・・
・氷点下パック600×2個
・ノーブランドの類似品×1個
・(昔のw)飲料用の水パックを凍らせたもの×1個
・プラティパスの2L(水道水)を凍らせたもの×1個
・プラティパスの1L(水道水)を凍らせたもの×1個
これらをスチールベルトクーラーと
ソフトクーラーの2台に適当に割り当てて使ってます。。
ですが前から気になってるんですが
氷点下パックの”持ち”が今ひとつな気がしてなりません。。
プラティパスの氷なんかは最終日に
気持ち残っている時もあるんですが
氷点下パック系の冷却剤は
早々に”
ヤル気ナシヲ”モードになってしまいます。
ちゃんと凍ってないだけかもしれませんが・・・
1ヶ月ぐらい、冷凍庫に突っ込みっぱなしなんですけどねぇ。。
今まで、対策という対策も特にとってなかったんですが
先日ダイソーでこういうものを見かけて捕獲しました。。
要はジップロックのお水版ですわ。
今までの経験から言える事、それは・・・
氷が一番(笑)
融けちゃえば飲料水として使えますしね。。
夏場は、更にペットボトルにも水入れて凍らせて追加ですな。。。
====== < 2010/8/2 追記 > =======
コメント欄にご意見いただきました。
氷点下パックが氷の維持に役立っているとのこと。。
確かにその点の考慮が抜け落ちてました。
氷点下パックが使えないような記述をしたこと、
お詫び申し上げます。
また、ご意見にあります
「氷点下パックの「持ち」を良くする方法」は
隣り合った食材を凍結から守るためにも有効だと思います。
今までピザ生地を持っていくときにくっついてしまい
凍ってしまって困った経験があったのですが
この方法は非常に有効だと思います。
あとお返事書いてて気づいたのですがウチの氷点下パック。。。
コチラにあるとおり4年前に購入したモノのため
既に消耗してしまい性能が落ちてる可能性もあります。
ですので、上記の所感や評価はあくまでもウチの
氷点下パックに対するものであることをご了承下さい。。
====== < 2010/8/2 追記終わり > =======
というわけでしばらく氷点下パックも併用してみますが
結果次第では氷点下パック・・・今後出番なくなるかも。。(^^;
3枚入り。。
2リッター×3個の氷が作れますー(^^)
関連記事