ブロードバンド

isoziro

2010年12月01日 17:54

我が家には使っていない無線LAN環境があります。。

その昔、ノートPCメインだった頃は無線で利用してたんですが

ノートPCが壊れた後は、有線接続でネット環境構築してました。



先日、Wiiの動作確認を兼ねて無線LAN接続したところ

全くストレス無く接続できました。。



そういえばTV(REGZA)もブロードバンド接続可能だよな・・・

ということで、調子に乗ってw 接続を試みてみましたヨ。。



新たに導入したのはコレ。。















小さいけど出来るヤツです。。
我が家の無線LAN親機は一昔前のもので

NECのAterm WR6600Hというのを使ってます。

なるべく投資を抑えたかったので少々考えました。

(1)有線LANで接続⇒投資は抑えられるが、配線が煩わしい。。

(2)無線LANで接続⇒メディアコンバータというものがテレビ側に
              必要で大きいものだと設置が邪魔。。


既に無線LAN親機があったことも一因なんですが、配線は無い方が良いので
無線LANで行くことはあっさりと決まりました。

ただ、一般的なコンバータ(複数機器を接続できるもの)を
検索してみると安いのでも3500円ぐらい。。

どうも・・・微妙な金額だなぁとAMAZONさんを徘徊巡回してみると・・・

こういうの見っけ。

一台しか接続できないけど
これなら投資も抑えられて、いいじゃん。。
とポチリ掛けたのですが

仕様で一点、引っかかったのがこの文言。
”対応規格 : IEEE802.11n、IEEE802.11g、IEEE802.11b 最大150Mbps”

ん?私が昔使ってた頃に802.11nなんてのは無かったはず。。

んで、ちょっと調べてみました。

乱暴に解説するとnの方がbやらgよりもデータの転送速度が速いらしい。。


ん~でも・・・親機はb/gだしなぁ・・

しかも今の回線はADSLだからそんな早い転送速度

出るわけもないからコレでいいや。。。。。

と思いながらも見つけてしまったのが今回導入したコチラ。。



コンバータ専用機より1000円ほど高くなるのですが
コレ一台でルータ、アクセスポイント、コンバータ
三役こなせるすごいヤツ・・・らしい。。

・・・となると。。。。

1.当面はコレをコンバータとしてテレビに接続して利用。

2.回線を光等、高速化したタイミングで
  このコンバータを現在の親機と入れ替えて
  テレビにはコンバータ専用機を導入して
  規格をnで合わせられれば今後も幸せ・・・かな。

と、10秒ほど考えた(早っw)結果、コチラをポチらせて頂きました。



親機がWPS(Wi-Fi Protected Setup)に対応していれば
ボタン一つで無線LAN接続が可能になる・・・ハズです(笑)

うちの無線LANの親機がNEC製の一世代前のタイプで
WPSに対応していなかったため、手動設定して接続完了まで
2夜中(笑)掛かりましたけどね、、
普通は簡単に接続できると思います。

ちなみに・・・、Wiiが簡単に接続できたのは
WiiがNECの”らくらく無線スタート”に対応していたためでございます。。
(BuffalloのAOSSにも対応してますよ。。)




アクセスポイント専用機だとコレ。






なお、コレ

は、パッケージ違いの正規品です。
型番は違いますが、機能的には
変わらないので私が買った(FFPの)もので問題ないかと・・・。。





USBが使えるパソコンとかスマートフォン系ならコレも。



サイズ的にはこっちの方がお勧めな
(自宅デスクトップ用に買おうかと思った)んですけどね・・・
調査中とか書いてますね。。
何かあったのかしら?


ホントは、この辺のUSB接続の子機が
地デジテレビのUSBポートに使えればスマートでベストなんですけどね。

私が調べた範囲では、どうやら現時点で
USB経由でネット接続できるテレビは無い模様です。
この辺の機能(USBで出来ることなど・・・)はメーカ各社の
テレビの機能に依存しますのでよくお調べになってくださいませ。。。

関連記事