松戸で買ったもの②
以前から懸念材料となっていた
メンテナンスの部品を買ってきました。
それは・・・コチラ。
左側が200A用(1344円),右側が228F(220x系)用(17xx円)です。
なお、228F用は店頭には出ていなかったです。
店員さんに聞いたところ在庫は多少あるとのことで
奥から出してきてくれました。
多分、(220系は)そんなに売れるものじゃないから
店頭に出てないんでしょうね。。(^^;
以前ゲットした妻のバースデーランタンですが
バルブを開けて点火すると
ジェネレータの根元を固定している
ナット付近から炎が上がる現象が出てました。
分解してチェックしたところ
どうやらジェネレータがいけないらしい雰囲気だったんですが
今の今まで後回しにしてました。
外見がリストア済みでキレイなため
実用するのにちょっと抵抗があったんです(笑)
とはいえ保管場所も限られているため
思い切ってランタンを整理(処分)し
私と妻のバースデーランタンの2本を
メインランタンにすべくメンテナンスしました。
200Aは構造自体非常にシンプルです。
もちろん、ベイルやグローブは先に外しておきます。
その後、蝶ネジを外して・・・
そーっと(マントルを壊さないように)
フレームを上側に抜き取ります。
フレーム抜き取り後の状態
ジェネレータの根元のナットを回して
ジェネレータ本体を外しますが
ナットを回す前にクリーニング・バルブを写真のように上側に
向けておくとナットが外れた後、ジェネレータが
外れやすい状態になっています。
ジェネレータを交換後
逆の手順でくみ上げてテスト点火!
よっしゃ。
これでおっけぇ~。
今後、うちのメインランタンはこの2台で行かせて頂きます。
ちなみに・・・ここ数回メインで使っていた275は
既に嫁(婿?)に出してしまいました。(^^;
やっぱ・・・でかかったんですよ~>275
それに228Fも意外にでかいんです。
個人的には275の方が好きなんですが
228Fは私のバースデーランタンでして・・・
こいつを処分すると本末転倒な(オールドコールマンに手を出した意味が無い)ので
泣く泣く275を手放すことにしちゃいました。。(^^;
228Fのジェネレータですが・・・
とりあえず動作に問題なさそうなので交換は見送りました。
スペアパーツとして保管します。
関連記事