バースデイランタンのケロ化 その①
以前、入手した自分のバースデイランタン228F。
ホントは200Aが良かったんですが自分のバースデイで
200Aというのはほとんど”玉”が無いようで・・・・
致し方なく228Fとなりました。。
ところが所有したのは良いものの、
昨年末から今年にかけて火器類のケロ化が進行。(^^;
それに伴って出番もほとんどなくなってしまいました。
このまま倉庫に眠るのも悲しいので・・・一念発起
ケロ化にチャレンジです。
はてさて・・・うまく出来るかな??
つーか、元々光量がイマイチなんだよな。。
ちなみに嫁さんの200Aもケロ化するつもりでパーツはオーダー済みです。
200Aは(運がよければ)ジェネレータを交換すれば
簡単にケロ化できるようなので、あまり心配してません。
ところが、228Fに限らず
ツーマントルランタンのケロ化って情報が少ないです。
・・・というか皆無と言っても良いかも。。。
ですので私は手探り&かなり乱暴な方法をとっています。
この228Fは今後、白ガスで使う可能性はほぼ皆無なので
壊れてもいいや・・・という考えでおります。
皆さんは絶対に真似しないで下さい。
とあるサイトで220Fのケロ化に関する記述をみかけました。
基本構造は228Fと同じなのでこの方法でチャレンジしてみようと思ってます。
この方法は
ジェネレータを一部加工するだけの簡単手法です。
しかしここで、・・・どうせ今使っているジェネレータを加工するなら
もっと簡単にできないかな・・・ということで
全く加工無しの状態で
燃料だけ灯油にして見ました・・・・改造してねーじゃん(笑)
余熱はトーチを使って直接熱します。
おお??いけるんちゃうん(^^)
・・・と思ったのもつかの間、消えてしまいました。。
その後、何度かチャレンジしてみましたが
灯がつく確率は7~8割。
点火しても明滅状態です。。(--;
しかもそのうち周囲に灯油臭が・・・・(--;
見ると焚き火テーブル上に液体が・・・
漏れ出ている場所が確認できなかったのですが
バルブ付近からの模様。。。
この時点で夜中の1時でした。
さすがにこの時間帯にお庭で・・というのは怪しすぎなので
この日の作業はここまで。。
ゴールはまだまだ先のようです(^^;
長い目で見てやってください。。
フェードアウトする可能性もありデス(笑)
関連記事