9/27~9/28 八ヶ岳で会いましょう その2
初日パート2です。
14時からは普段はドッグランとして使われている場所に
設営された会場でマロンパン作りに挑戦です。
この背後にビッグタープが4張り設置されており
休憩所やパンを作る場所が作られてました。
開始直前ふくしゃちょーはお昼寝タイムに突入。
休憩ゾーンに置かれた他の方の(
ユニフレームの)コットを拝借。
寝心地良さそうですな、、ふくしゃちょー。。
材料などは既に準備されていたので
参加者はひたすら言われたとおりに実践あるのみです。
至れり尽くせりです。
ちょっとボケてしまってますが
キリン君を筆頭に
焚き火テーブルやファイアグリル×10台以上(^^;
ステンレスグリルやファイアグリルLまで
これだけ並ぶと圧巻ですね~(^^)
一次発酵中、時間をもてあまし気味で
会場を出たり入ったりするしゃちょー。
同じく、パパも発酵中、暇だったので
会場周辺の木立を使って
カメラワークの練習を・・・(笑)
一次発酵が終わり
マロンペーストや胡桃を使い、
パンの形に成形します。
このあたりからふくしゃちょー復活(^^;
私は何をすればいいのかな???
しゃちょー、おいしく作ってね。(^^)
パパ作、ニセアンパンマン(笑)
目と口に胡桃を使いましたが・・・
ちょっと怖いトーマス系になってしまった。
ウルトラマンにも似てるかな。。(--;
まぁ、それでもしゃちょーたちが喜んでくれりゃいいや。(^^)
またまたボケてしまいましたが・・・こんな感じです。
パパ:「おいしい?」
ふくしゃちょー:「ウン」
条件反射の「ウン」で無いことを祈ります(笑)
今回、参加の電話を入れたときに
ダッジの有無を聞かれたので
持ってますと伝えたところ
パン作りのときに持参してくださいとのことでした。
一応、メーカーはユニフレームでない事を
伝えたんですが・・・今回現地で確認したら
見事にウチを除き全てユニフレーム製でした。(^^;
まぁ、いいんですけどね。。
ちょっと肩身が狭かったかな・・・・と(苦笑)
そうそう、ここでみんなのパン作りだけだと
手持ち無沙汰になると考えられていたようで
皆さんも気になるキリン君による
ピザ焼き大会も行われました。
ピザが焼きあがるたびに子ども達が
群がり一瞬で消えていきましたが
一枚焼くのに5分程度で焼きあがってましたよ。
想像していたより使えそうな雰囲気でした。>キリン君
(すんません、ピザ焼き中の写真撮るの忘れてました(^^;)
さて、パン作りイベントに時間が掛かってしまったため
(ちょっと気温が低く、発酵時間が予定より大幅にかかってしまいました。)
初日の残りスケジュールをすべて1時間ずらすことになりました。
結果、19時から晩御飯になるのでそれまでに
(小淵沢到着後、キャンプ場の場所を聞いた)
「鹿の湯」さんで入浴を済ませてくださいとのこと。
入浴券は到着時に2日目の朝食券とともに頂きました。
施設は中々綺麗でしたよ。
大広間の座敷休憩所もありました。
普通に入浴しても大人1名600円だったので
この施設でこの料金であれば良心的だと思います。
更に夜遅くなると1人400円になるようなので
寝る直前に入りたい方は狙い目かもしれません。
キャンプ場に戻り、晩御飯です。
BBQ棟での焼肉大会であります。
食べ物はもちろん飲み物も用意されています。
ビールはビアサーバーでっす(^^)
こちらはBBQ棟内の様子。
昼間と打って変わって煙だらけ~(^^;
既に各家族用にお肉やヤキソバの具材など
配備されていて、これまた指示された
席に着席して焼き焼きするだけ。。。
うーん楽チンだ~~~(笑)
ちなみにウチはこんな感じでした。
子どもが乳児+幼児なのでこれでもお肉の
量は他のご家族よりも若干少なめです。
案の定、完食ならず・・・。(--;
残してごめんなさい~~。
腹いっぱいで気持ち悪いっす(笑)
外に出てみると子ども達がなにやら焚き火前でわらわらと。。。
お決まりの焼きマシュマロでした。
うちも前日マシュマロ購入したんですけどね・・・
出発時に持ってくるの忘れてしまいました。
しゃちょーはがっかりしてたんですが・・・
どなたが用意してくれたのかわかりませんでしたが
ホントにありがとうございました。
この場を借りてお礼を・・・m(_ _)m
その隣では大人向けに秋刀魚の燻製が作られていました。
私も勧められましたが、到底食べ物を口に運べる状態では無く
撮影だけにとどめておきました。(^^;
しゃちょーはこの頃からやっと
他の子達と接触し始めてました。
いつもそうなんですが・・・しゃちょーは
エンジン掛かるの遅いんですよね~。
ホントはこの後焚き火トークがあり
参加するつもりだったんですが
しゃちょーの寝かしつけ中に
自分が沈んでしまいまして。。。(^^;
気が付いたらトーク終了時間となってしまってました(T_T)
こうして初日の夜は更けていったのであった・・・2日目へつづく。。
関連記事