9/27~9/28 八ヶ岳で会いましょう その3

isoziro

2008年10月02日 13:22

2日目です。









林の中から望む朝日は清々しいですね~。(^^)




この日のスケジュールは

・「鹿の湯」にあるレストランで朝食
・9時から集合写真撮影

あとは希望者のみオプション(1人1000円)で

・トレッキングツアー&昼食(ホウトウ)

オプションの1人1000円というのは昼食代と思った方が良いです。。

朝食ですが、車で5分ほどの所にある鹿の湯さんの
建物の中にレストランがあります。
そこでの朝食バイキングでした。

鹿の湯さんの施設を撮るの忘れてましたが詳しくはコチラ

食事の内容は・・・・まぁ、至って普通のバイキングです。
しかし・・・分かってはいたものの
キャンプからは程遠い環境だなぁ(^^;






八峯苑・鹿の湯前からの眺め。
今日も天気は大丈夫そうかな??






エントランス前ではしゃぐ小童、約2名。
危ないから戻ってこーーーい!
・・・・言うこと聞きゃしない(--#






朝食中、車待機だったぶちょー。。
あれ?ひょっとして・・・。
今回のイベント初登場か?
スマン・・・最近、特に露出が少ないな(^^;






キャンプ場に戻り、みんなで記念撮影後、
ちょっと乗せてみました。(^^)






昨夜あたりからぶちょーを会場に連れて
行ったところ子供達に大受けでして。
ぶちょーを中心に子供達の記念写真を・・・・
・・・ってうちのしゃちょーとふくしゃちょーがおらんやんか~(^^;
しゃちょーはへそ曲がりなのでフレームのちょっと外におります。。(--;

集合写真による記念撮影が終わったので
一旦、ここでお開きとなりました。

ウチはオプショナルのトレッキングツアーは不参加のつもりだったのですが・・・
子供達の半数以上は参加する模様。。。
一応、しゃちょーに「山登りする?」と聞いてみたら「スルー!!」・・・ですと(^^;
さすがにふくしゃちょーは厳しいのでかちょー、ぶちょーとお留守番。

しゃちょー&ひら(パパ)が急遽参加となりました。

登山口までバスで移動します。
登山口はまたまた鹿の湯のある施設の近く。
昨日から何回ここに来たんだ?(笑)









トレッキング始まり始まり~






途中、ガイド役の方のキノコクイズなどで
小休止を挟みながら・・・・






第1の目的地、「不動清水」に到着~。









「不動清水」のすぐ後ろに立派な木があります。
樹齢何年ぐらいだろうなぁ。。
歴史を感じますね~。






ガイドさんによるちょっとだけ音楽会。
使ってる楽器・・・なんだったっけ??
聞いたんだけど忘れちゃった。。
木をくりぬいただけのオカリナみたいな名前だった気がする・・・。






ちょっと長めの休憩後
次の目的地へ。。









ここが第2の目的地「盃流し」です。
ちょっと足場が悪かったので全体像が
撮影できませんでしたが
一枚岩に長い年月をかけて
出来たくぼみに水がたまっています。

写真の背後にも棚田状に同じようなくぼみがいくつかあり
雨が降ると川のように水が流れていくとのこと。
うーん・・・、流れている所をPLフィルター使って撮りたいですね~(^^)









さて後は下り道をひたすら降りていきます。



撮影:しゃちょー


途中、疲れたしゃちょーを奮起させるため
カメラ使わせたりしましたが
さすがにグロッキー気味なので
最後は助け舟(肩車)出しました。

それでも昇りは1人で歩いていたので
頑張ったと思います。
よくやったぞ、しゃちょー。(^^)

登山口は標高約1500メートル。
後から、聞いたのですが目的地は1600メートル。
約2時間のルートでした。
ホントに急遽参戦したので準備不足でした。
お茶は持っていったものの
糖分補給のためのお菓子などは持っておらず。。。>反省

小休止のときにしゃちょーに
お菓子分けてくれた子供達
ほんとにありがとうございました。

さて、山から降りるとキャンプ場に出ました。
そこには昼食のホウトウが待ち構えてました(笑)






やっぱり体動かすと食べ物も美味いです。
朝、ガッチリ食べた割には結構入りましたよ。


テント泊の辛い所はこれから撤収しなくちゃならないこと(--;
やっぱりトレッキング参加したのは無謀だったかな?と思いながらも・・・・






しゃちょーが他の子たちと楽しそうに
遊んでるのを見ると、疲れも飛んでいきました(^^)









しゃちょー、お疲れさんでした(^^)

おわり。

<追記>
直前の台風や秋雨前線による雨が心配でしたが
キャンプ中は特に降られることも無く快適に過ごせました。
ただ、標高が高いせいもあるでしょうが
朝晩が涼しかったのでやはりこの時期はコテージか
何らかの暖房器具があったほうが良いなぁ・・・と感じました。

「八ヶ岳で会いましょう」のイベント自体はホントに楽しかったです。
ユニフレームの方々、UFDの方々、そしてキャンプ場の方々
事前準備などさぞ大変だったでしょう。。
本当にありがとうございました。
また、機会があれば参加したいと思いますのでよろしくお願いします。

関連記事