梅
料理じゃないよな~・・・・と思いつつ
このカテゴリに入れちゃいました(笑)
梅酒です。
この時期、庭にある梅の木に実がなるんですけど
ここ数年ほったらかしでいつもそのまま捨てちゃってました。。
梅酒に向いてる実かどうか分かりませんがチャレンジしてみました。
用意するのはビン、度数35度程度のアルコール、氷砂糖です。
ビンを8L(10号)ビンにしちゃったので
どうせなら多めに造ろう・・と
ホワイトリカーは2升(3.6L)、
梅は2kg、氷砂糖は1KG用意しました。
4Lビンであれば
お酒1升
梅1kg
砂糖500g~1kg
になります。
砂糖は甘めが好みなら1kg入れると良いようです。
アク抜き中ですが・・・・こちらが庭で取れた梅です。
ちょっと形が不ぞろいですな。。
梅酒作りに奮起したのがつい先日だったため
庭の木に残っていた梅の実は1kgちょっと・・・。
ということで残りは購入してきました。
和歌山はミナベ町の南紅梅・・・安かったけど・・本物かな?(笑)
買ったほうは少し黄色がかっているので
アク抜きはしませんでした。
洗っただけです。
その後、すべての梅のヘタを竹楊枝でホジホジしつつ
水分をきれいにふき取ります。
向かって右の青い方が自家製です。
あとは梅、(氷)砂糖、梅、(氷)砂糖・・・と
梅の隙間に砂糖が入り込むように詰めて、
最後にホワイトリカー(酒)を静かに注いで終了です。
すぐ飲めないのがツライとこ(^^;
今回、参考にした情報は
コチラです。
「梅の熟度・用途」とか色々書いてあってなかなか面白いです。
(勝手にリンクすんません。問題あるようならコメントでもかまいませんので連絡ください。)
3ヶ月ぐらい過ぎれば飲むのはOK・・・ということですが
まぁじっくり育てましょうかね。。
(我慢できずに飲んじゃうかな~??(笑))
関連記事