2010年06月02日
2010年03月25日
2008年04月17日
この時期に
リコールって・・・。
ゴールデンウィーク前じゃないっすか。。(--;

週末(土日)は予約でいっぱいらしい・・・・
ゴールデンウィーク間近だから・・・そりゃそうだよな。
日曜日の夕方にでも預けてウィークデーでやってもらうか。。
トヨタさん頑張ってよ。
販売台数が違うだろうから単純比較は出来ないけど
前のレガオ(スバル)は9年間リコール関係全く無かったよ。。
(ノアは去年、リコールではないけどサービスキャンペーンが一度入りました。)
3年間で2回だからねぇ。
ちょっと多い気がしないでもないでもないですな。
ゴールデンウィーク前じゃないっすか。。(--;
週末(土日)は予約でいっぱいらしい・・・・
ゴールデンウィーク間近だから・・・そりゃそうだよな。
日曜日の夕方にでも預けてウィークデーでやってもらうか。。
トヨタさん頑張ってよ。
販売台数が違うだろうから単純比較は出来ないけど
前のレガオ(スバル)は9年間リコール関係全く無かったよ。。
(ノアは去年、リコールではないけどサービスキャンペーンが一度入りました。)
3年間で2回だからねぇ。
ちょっと多い気がしないでもないでもないですな。
2006年01月29日
またまた・・・
パネルオープンでございます。
今回は・・・ETCなんですね~。
基本的にはドシロートなのでちょっと不安なんですが・・・
キャンペーン中ということでETC本体が低価格で入手できたので
取り付けにチャレンジしてみました。
この機種は電源さえ確保すれば良いので
取り付け作業自体は非常に楽でした。
・・・問題は・・・ゲートを通過できるか・・・だな(^^;
相変わらず、配線が美しくない・・・(--;

取り付け箇所はココで~す。

今回は・・・ETCなんですね~。
基本的にはドシロートなのでちょっと不安なんですが・・・
キャンペーン中ということでETC本体が低価格で入手できたので
取り付けにチャレンジしてみました。
この機種は電源さえ確保すれば良いので
取り付け作業自体は非常に楽でした。
・・・問題は・・・ゲートを通過できるか・・・だな(^^;
相変わらず、配線が美しくない・・・(--;

取り付け箇所はココで~す。

2005年12月30日
2005年12月18日
やってもーた・・・
後部右上をこすってしまいました。。
自宅にて・・・(--;
元々、普通乗用車を想定したカーポートなので
車庫入れは気をつけねばと思ってたんですが・・・
アールが厳しいんだよなぁ。。
なるべく寄せないと通路が確保できないし。
よく見ると分かるのですが
遠目には気づかないと思うので
こすった箇所は放置。
年末でお金無いし。
今後気をつけよう。。。
↓この写真じゃ分からないな。

こいつが悪いんだ!(八つ当たり)
自宅にて・・・(--;
元々、普通乗用車を想定したカーポートなので
車庫入れは気をつけねばと思ってたんですが・・・
アールが厳しいんだよなぁ。。
なるべく寄せないと通路が確保できないし。
よく見ると分かるのですが
遠目には気づかないと思うので
こすった箇所は放置。
年末でお金無いし。
今後気をつけよう。。。
↓この写真じゃ分からないな。

こいつが悪いんだ!(八つ当たり)

2005年12月12日
冬場に向けて
準備を整える。。
子供が小さいので行けるかどうか分かりませんが
スタッドレス導入!
早期セールのためアルミセットで66600円という
微妙に縁起が悪そうな(^^;価格で購入。。

一回でもいいから行けるといいなぁ。。>雪山
子供が小さいので行けるかどうか分かりませんが
スタッドレス導入!
早期セールのためアルミセットで66600円という
微妙に縁起が悪そうな(^^;価格で購入。。

一回でもいいから行けるといいなぁ。。>雪山
2005年03月21日
やっと
完成かな。
納車されてから約1ヶ月・・・
やっとオーディオ周りが落ち着く日がやってきました(笑)。
この日一ヶ月点検のついでに
ディーラーの整備担当の方にお願いして
パーキングブレーキ信号・車速信号・バック信号の
(取り出し)線を教えていただきました。
結論としてはやっぱりプロに任せた方が安心ってことですね。
多分、自力だと全く違う線に繋いでたと思います。(怖い怖い・・(--;)
ここ数日は↓の状態で走ってました。

↑常に「車速信号が外れました」のメッセージが出てました。(--;
こちらが信号線を取り出してもらった所。

分かりやすくタグを付けてくれました。

「車速信号が外れました」のメッセージが消えました~(^^)バンザーイ!
納車されてから約1ヶ月・・・
やっとオーディオ周りが落ち着く日がやってきました(笑)。
この日一ヶ月点検のついでに
ディーラーの整備担当の方にお願いして
パーキングブレーキ信号・車速信号・バック信号の
(取り出し)線を教えていただきました。
結論としてはやっぱりプロに任せた方が安心ってことですね。
多分、自力だと全く違う線に繋いでたと思います。(怖い怖い・・(--;)
ここ数日は↓の状態で走ってました。

↑常に「車速信号が外れました」のメッセージが出てました。(--;
こちらが信号線を取り出してもらった所。

分かりやすくタグを付けてくれました。

「車速信号が外れました」のメッセージが消えました~(^^)バンザーイ!

2005年03月13日
さらに
1週間パネルむき出しもそろそろ限界。
気合入れて仕上げましょう!
ヤフオクで手に入れたナビを繋げるにあたり
車速パルスやらのチェックのため助手席側の
ダッシュボックスを取り外し。。

下から覗いて・・・コレかなぁ???

ソレっぽいものは見つけたものの結局、不安感が勝り
車速パルスやバックセンサーの接続などは断念。。
とりあえずナビの”設置”のみに集中することに。。(^^;
配置はこんな感じでセンターユニットパワーオン!
(Helloの文字が見えますかね??)

更にインダッシュモニターのパワーオーン!・・・ウィーン・・・

・・・ガシャーン!!・・・おお何とか立ち上がったぁ!!

モニターがメーターにかかるかもしれないので
インダッシュモニターを下、センターユニットを上に
したのですが一般的には逆パターンが普通だと思います。
モニターがオープン状態だとセンターユニットがいじれないので。(^^;
でも私はなるべくすっきりさせたかったのでこの配置にしてしまいました。
んでパネルも取り付けて見た状態がこちら。

モニターオープン状態はこちら(画面はぼかしてます)。

あー、やっと人並みの車になったかしらん。(笑)
気合入れて仕上げましょう!
ヤフオクで手に入れたナビを繋げるにあたり
車速パルスやらのチェックのため助手席側の
ダッシュボックスを取り外し。。
下から覗いて・・・コレかなぁ???
ソレっぽいものは見つけたものの結局、不安感が勝り
車速パルスやバックセンサーの接続などは断念。。
とりあえずナビの”設置”のみに集中することに。。(^^;
配置はこんな感じでセンターユニットパワーオン!
(Helloの文字が見えますかね??)
更にインダッシュモニターのパワーオーン!・・・ウィーン・・・
・・・ガシャーン!!・・・おお何とか立ち上がったぁ!!
モニターがメーターにかかるかもしれないので
インダッシュモニターを下、センターユニットを上に
したのですが一般的には逆パターンが普通だと思います。
モニターがオープン状態だとセンターユニットがいじれないので。(^^;
でも私はなるべくすっきりさせたかったのでこの配置にしてしまいました。
んでパネルも取り付けて見た状態がこちら。
モニターオープン状態はこちら(画面はぼかしてます)。
あー、やっと人並みの車になったかしらん。(笑)
2005年03月06日
よっこらしょっと
納車されたもののオーディオレス車のまま
放置して1週間・・・そろそろ始動しなきゃなぁ。。。
ということで、メーターパネル引っぺがし。

テレビアンテナ取り付けのためピラー部も引っぺがし。

アンテナの増幅器はメーターパネル裏側へ。。

通電確認(両サイド奥に赤いランプが・・・見えるかなぁ??)

後部座席用のモニタに繋げてとりあえず動作確認をば。。。

んでセンターユニットとなるDVD再生可能なADDZESTのVXZ645を仮止め。

疲れたので今日はこれでおしまい。
しかし、ノア子・・・想像以上に(パネル裏の)スペースが無い。。。
うまくまとめきれず、かなり美しくない
配線の取り回しになってしまった。。。
また後日考えよう。。
テレビの受信状態も・・イマイチだな。。。
もっとも自分が見るわけじゃないし
頻度もそれほど高くないだろうから・・・まぁ、いっか(笑)
放置して1週間・・・そろそろ始動しなきゃなぁ。。。
ということで、メーターパネル引っぺがし。
テレビアンテナ取り付けのためピラー部も引っぺがし。
アンテナの増幅器はメーターパネル裏側へ。。
通電確認(両サイド奥に赤いランプが・・・見えるかなぁ??)
後部座席用のモニタに繋げてとりあえず動作確認をば。。。
んでセンターユニットとなるDVD再生可能なADDZESTのVXZ645を仮止め。
疲れたので今日はこれでおしまい。
しかし、ノア子・・・想像以上に(パネル裏の)スペースが無い。。。
うまくまとめきれず、かなり美しくない
配線の取り回しになってしまった。。。
また後日考えよう。。
テレビの受信状態も・・イマイチだな。。。
もっとも自分が見るわけじゃないし
頻度もそれほど高くないだろうから・・・まぁ、いっか(笑)
2005年02月27日
こんにちは
レガオと入れ替わりにノア子がやってきました。
予算の都合上、メーカーオプション物は仕方ないとして
その他、自分で出来る(出来そうな)所は自分でやる・・・
ってことでオーディオレス仕様になっちゃいました(^^;

小手調べにパネル周りのバラシを・・・・
これが結構難しい。。。
色んなサイトをチェックしてやっとこんな感じに。。

今日は遅いのでもうこのくらいで終了。
予算の都合上、メーカーオプション物は仕方ないとして
その他、自分で出来る(出来そうな)所は自分でやる・・・
ってことでオーディオレス仕様になっちゃいました(^^;
小手調べにパネル周りのバラシを・・・・
これが結構難しい。。。
色んなサイトをチェックしてやっとこんな感じに。。
今日は遅いのでもうこのくらいで終了。
2005年02月27日
さらば・・・
いきなりですが・・・8年程お世話になった
レガオ(レガシー)とお別れです(T_T)
スノーボードに行くためだけに購入したレガオ。
なので当然出動は冬場に限られ
装備らしい装備もロクにしてやらず
メンテナンスもせいぜい年一回。
にも関わらずほとんどトラブルらしい
トラブルも起こさず頑張ってくれました。
あまり良いオーナーでは無かったけど
お疲れ様でした。
また、いつかレガオのオーナーに戻れるといいなぁ。
レガオ(レガシー)とお別れです(T_T)
スノーボードに行くためだけに購入したレガオ。
なので当然出動は冬場に限られ
装備らしい装備もロクにしてやらず
メンテナンスもせいぜい年一回。
にも関わらずほとんどトラブルらしい
トラブルも起こさず頑張ってくれました。
あまり良いオーナーでは無かったけど
お疲れ様でした。
また、いつかレガオのオーナーに戻れるといいなぁ。