2008年12月02日
2008年12月01日
11/22~11/24 森のまきばオートキャンプ場 その2
2日目です。
この日、午前中は薄ぐもりでしたが
午後に入って晴れました。

うーん、これだけソロ(2~3人用含む)テントが揃っているにも関わらず
一つも被ってないのは凄いですな・・・(^^;
続きを読む
この日、午前中は薄ぐもりでしたが
午後に入って晴れました。

うーん、これだけソロ(2~3人用含む)テントが揃っているにも関わらず
一つも被ってないのは凄いですな・・・(^^;
続きを読む
2008年11月28日
11/22~11/24 森のまきばオートキャンプ場
遅ればせながら先週末
森のまきばオートキャンプ場で行われた
TBCOM第3回に参加してきました。

我が家からは私としゃちょーの(初)デュオ参加でした。
ぶちょーも参加させようかと思ってたんですが
ほとんど相手できなくて可哀想かなぁ・・と悩んでいたところ
かちょーから「置いてっていいよ」とのお言葉。
助かりました>かちょー
続きを読む
森のまきばオートキャンプ場で行われた
TBCOM第3回に参加してきました。

我が家からは私としゃちょーの(初)デュオ参加でした。
ぶちょーも参加させようかと思ってたんですが
ほとんど相手できなくて可哀想かなぁ・・と悩んでいたところ
かちょーから「置いてっていいよ」とのお言葉。
助かりました>かちょー
続きを読む
2008年10月28日
10/26 森のまきばオートキャンプ場 (デイキャンプ)
日曜日にデイキャンプ行ってきました。
場所はおなじみ、森のまきばオートキャンプ場です。
おなじみの場所だから・・・というわけではありませんが
今回、写真が子供達オンリーになってしまいました。(--;
唯一コチラが子供が被写体でない画像です(笑)

以降、単なる親バカ写真集なので
軽くスルーしていただいて結構です(^^;
続きを読む
場所はおなじみ、森のまきばオートキャンプ場です。
おなじみの場所だから・・・というわけではありませんが
今回、写真が子供達オンリーになってしまいました。(--;
唯一コチラが子供が被写体でない画像です(笑)
以降、単なる親バカ写真集なので
軽くスルーしていただいて結構です(^^;
続きを読む
2008年10月08日
2008年10月02日
2008年10月01日
9/27~9/28 八ヶ岳で会いましょう その2
初日パート2です。
14時からは普段はドッグランとして使われている場所に
設営された会場でマロンパン作りに挑戦です。

この背後にビッグタープが4張り設置されており
休憩所やパンを作る場所が作られてました。
続きを読む
14時からは普段はドッグランとして使われている場所に
設営された会場でマロンパン作りに挑戦です。
この背後にビッグタープが4張り設置されており
休憩所やパンを作る場所が作られてました。
続きを読む
2008年09月30日
2008年07月22日
2008年07月18日
7/12~7/13 森のまきばオートキャンプ場
ふぃー、あれから一週間経ちますね。
遅くなってスンマセン。
仕事がちょっと立て込んでまして。
コメントはちょくちょく入れてるんですがね。。。(^^;
先週の土日とTBCOM(TokyoBayareaCampersOfflineMeeting)に参加してきました~。
でもほとんど写真撮ってません~(^^;
なので詳細(画像)は他の方のブログでごらんください。m(_ _)m
ウチは書き文字で勝負だ~(笑)

ユキヲさんちのお嬢ちゃんと。
涼月さんから頂いた
シャボン玉で遊ぶの図(^^)
続きを読む
遅くなってスンマセン。
仕事がちょっと立て込んでまして。
コメントはちょくちょく入れてるんですがね。。。(^^;
先週の土日とTBCOM(TokyoBayareaCampersOfflineMeeting)に参加してきました~。
でもほとんど写真撮ってません~(^^;
なので詳細(画像)は他の方のブログでごらんください。m(_ _)m
ウチは書き文字で勝負だ~(笑)
ユキヲさんちのお嬢ちゃんと。
涼月さんから頂いた
シャボン玉で遊ぶの図(^^)
続きを読む
2008年06月23日
6/13~6/15 富士急ハイランド(PICA西湖番外編)
(珍しく(^^;)なかなか先週後半が
忙しくてアップできませんでした。
さて、PICA富士西湖の最終日に行ってきました。
じつは今回のキャンプのメインイベントの
一つでもあったんですが・・・・。(^^;

続きを読む
忙しくてアップできませんでした。
さて、PICA富士西湖の最終日に行ってきました。
じつは今回のキャンプのメインイベントの
一つでもあったんですが・・・・。(^^;
続きを読む
2008年06月18日
2008年06月17日
2008年06月16日
6/13~6/15 PICA富士西湖
本年3回目のキャンプです。
事前の天気予報は・・・中々良い感じ。(^^)
しかし、いつものごとく準備に手間取ってしまい
取るものとりあえず車に積み込み出発となりました。。
・・・なんか忘れ物してる気がするなぁ・・・(^^;

続きを読む
事前の天気予報は・・・中々良い感じ。(^^)
しかし、いつものごとく準備に手間取ってしまい
取るものとりあえず車に積み込み出発となりました。。
・・・なんか忘れ物してる気がするなぁ・・・(^^;
続きを読む
2008年05月09日
5/3~5/5 しあわせの丘リゾートオートキャンプ場
二日目です。
目覚めたらそこには晴天のキャンプ場が・・・・
あるわけありません。。。(--;
夜中、風が強くヘキサが飛ばされてないか
心配で2回ほど確認してました。
んー、やっぱ寒いなぁ、ガタガタ(--;。
なんか着るものほしーなぁ。
と思いながらとりあえず子供達に
ホットサンド作ってあげました。
普段は見向きもしないきゅうりですが
全部食べたみたいですね。
やはりキャンプの食事は偉大です(^^)v
さて天気の好転は望めそうに無いものの
やることないですしねぇ。。
ということでとりあえず当初の予定通り
勝浦の朝市でも覗きに行きますか・・・
・・ってことで行ったんですが
予想外の人出・・・というか車列(--;
忘れてましたわ・・・GWってことを。
車停めるのに数時間かかりそうだったので
朝市は車窓から眺めるのみで中止・・orz
とくに当てもなく鴨川方面に向かうものの
こちらも渋滞にはまり断念・・・・orz
結局、途中から大多喜方面へ車を走らせ
道の駅「たけゆら」で少々休憩。
さらに大多喜方面へ走ったところにある
ショッピングモール(というかいなげや)で
昼食となりました。
1泊で引き上げる苦渋の決断は
ここで話し合いました。
そこそこ大きい子供達ならいざ知らず
やはり1歳児×2+3歳児×2ですからね。
正直なところ、私の体調もこのあたりから
下降気味だったので、後になって考えると
非常に助かった訳であります。
とりあえず戻って撤収準備・・・・
に入る前にせめて数枚。
と収めたのがコチラ

ヘキサは相変わらず
しわしわ・・・修行、修行(^^;
風上側を下げた変則張りなので
ご勘弁を。。。

いなげや(?)でゲットした
シャボンだまで遊ぶ子供達
すまん、子供達よ。
かならず近いうちにリベンジを果たすぞ・・・・
ってかひょっとして
スノピのテントとタープのせいか??>雨
・・・そーでないことを祈ろう・・・祈りたい(--;
A家様たちとはキャンプ場でお別れしました。
わが家は一路大原(干物のおみやげ物やさん「ぴん太郎」)経由で帰りました。
途中、晩御飯は御宿辺りにあるみそラーメンの専門店「みそ膳」で食べました。
私の体調が今ひとつだったため完食できませんでしたが
結構うまかったですよ。
日本各地の味噌を使ったいろんなラーメンがありました。
奥様は西京みそラーメンだったかな?
私が食べたのは・・・・名前忘れてしまった・・・(^^;
こちらもできれば体調が良い時にリベンジっす。
目覚めたらそこには晴天のキャンプ場が・・・・
あるわけありません。。。(--;
夜中、風が強くヘキサが飛ばされてないか
心配で2回ほど確認してました。
んー、やっぱ寒いなぁ、ガタガタ(--;。
なんか着るものほしーなぁ。
と思いながらとりあえず子供達に
ホットサンド作ってあげました。
普段は見向きもしないきゅうりですが
全部食べたみたいですね。
やはりキャンプの食事は偉大です(^^)v
さて天気の好転は望めそうに無いものの
やることないですしねぇ。。
ということでとりあえず当初の予定通り
勝浦の朝市でも覗きに行きますか・・・
・・ってことで行ったんですが
予想外の人出・・・というか車列(--;
忘れてましたわ・・・GWってことを。
車停めるのに数時間かかりそうだったので
朝市は車窓から眺めるのみで中止・・orz
とくに当てもなく鴨川方面に向かうものの
こちらも渋滞にはまり断念・・・・orz
結局、途中から大多喜方面へ車を走らせ
道の駅「たけゆら」で少々休憩。
さらに大多喜方面へ走ったところにある
ショッピングモール(というかいなげや)で
昼食となりました。
1泊で引き上げる苦渋の決断は
ここで話し合いました。
そこそこ大きい子供達ならいざ知らず
やはり1歳児×2+3歳児×2ですからね。
正直なところ、私の体調もこのあたりから
下降気味だったので、後になって考えると
非常に助かった訳であります。
とりあえず戻って撤収準備・・・・
に入る前にせめて数枚。
と収めたのがコチラ
ヘキサは相変わらず
しわしわ・・・修行、修行(^^;
風上側を下げた変則張りなので
ご勘弁を。。。
いなげや(?)でゲットした
シャボンだまで遊ぶ子供達
すまん、子供達よ。
かならず近いうちにリベンジを果たすぞ・・・・
ってかひょっとして
スノピのテントとタープのせいか??>雨
・・・そーでないことを祈ろう・・・祈りたい(--;
A家様たちとはキャンプ場でお別れしました。
わが家は一路大原(干物のおみやげ物やさん「ぴん太郎」)経由で帰りました。
途中、晩御飯は御宿辺りにあるみそラーメンの専門店「みそ膳」で食べました。
私の体調が今ひとつだったため完食できませんでしたが
結構うまかったですよ。
日本各地の味噌を使ったいろんなラーメンがありました。
奥様は西京みそラーメンだったかな?
私が食べたのは・・・・名前忘れてしまった・・・(^^;
こちらもできれば体調が良い時にリベンジっす。
2008年05月09日
5/3~5/5 しあわせの丘リゾートオートキャンプ場
行ってきました~。
でも何もできなかった~。
霧雨で寒かった~。
1泊で切り上げて帰ってきました~。・・・(--;
まとめるとこれで全てでした(T_T)
何しに行ったんや~!!
天気予報・・・ピーカンやって言うてたやんっ!
お日様なんて一度も拝んでなかったぞっ!!
責任者でてこーーーーい!!(--#
・・・とぼやいてもどーしよーもないんですけどね。
自然相手だし・・・でも、残念感この上無かったっす。。。
子供達はそれなりに遊んではいましたが
やはり天気の良い状態で思う存分遊ばせてあげたかったなぁ・・・。
身動きが取れない状態だったので
(キャンプ)料理らしい料理も作れんかったし・・・ブツブツ。
とボヤキばかりでも面白くないので
とりあえずレポートをば・・。
今回も初キャンプからご一緒している
A家と共に行ってまいりました。
ホントはチェックイン前に買出しを済ませて
ゆっくりする予定だったんですけどね。。
中途半端な雨模様だったためチェックインだけすませて
昼食&買出しのために勝浦の街に行ってみました。
天気が回復することを祈りつつ。。
まず空腹を満たすために向かったのが
わが家がひな祭りの時に利用したお店。
2Fが和室になっていたのでうちらのような
家族構成には良いかなと考えて向かったんですが・・・
時間が遅かったのかこの日はやってなかったのか
暖簾が仕舞われてしまっておりました。
で結局入ったのが・・・んんん・・・店の名前忘れた(^^;
朝市どおりにある「まるろ」から2~3件
海側にあるお店(お鮨屋さんじゃない)で
ちょっと敷居が高そうなお店です。
ウチがエビ天丼セット+煮魚定食。
A家様が焼き魚定食+煮魚定食。

こちらがエビ天丼セット。
エビ天丼単体だと1200円
ぐらいだったかな?

んでコチラが煮魚定食。
前回食ったキンメより
一回り大きい気がするな。。
焼き魚はイサキ・・・だったかな?
煮魚は金目鯛(結構デカイ)でした。
うまかったですよ。
子供達は各定食に付いていた
茶碗蒸し食べたり、煮魚や焼き魚つまんでました。
ちなみに煮魚が2100円、その他が1575円でした。
(値段は使われるネタによって変わりますのでお気をつけを)
その後近くのフードプラザハヤシに移動し買出し。
雨も止みそうに無いので夜はレトルトカレーに決定(^^;
明朝用のホットサンドの具をそろえていざキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に戻り、サイトを目の当たりにしてみると・・・
当初想像していたより広かったですね。
結果的にA家のテント&スクリーンタープ、
わが家のテント&ヘキサタープL(ちょっと変則張り)を全て設営しました。
ヘキサタープは張るときに風が激しくなってたのでかなり低めに設営
(風上側はほぼ直張り、画像は次の日にUP予定)したので設営面積は狭かったですが・・。
芝もかなり良い状態だったのでテント内で横になるのは気持ちよかったです。
風呂は20時(19時30分イン)までとのことだったので
カレーの準備をしつつ奥様'sが先行して入浴。
旦那'sは時間ギリギリの入浴となりました。
(下の子がギリギリまで寝てたもんで・・・(^^;)
露天は気持ち良かったです。
お湯は若干熱めだったんですが
下の子は泣かずに浸かってました。
ちなみに入浴料は3歳以上一人400円でした。
風呂から上がって致命的な事実が判明。
上着忘れたらしい・・・・>ワシ(--;
とりあえず普段着を出来る限り着込んだものの
風呂上り、外作業、霧雨・・・・寒いわな・・・やっぱ・・・・(^^;
ということで2日後(正確には次の日の夕方)
ツライ目に遭うことになる私めでありました・・・。
初日はカメラを出動する気にもなれず
(デジカメの)画像はありません、悪しからず(^^;
でも何もできなかった~。
霧雨で寒かった~。
1泊で切り上げて帰ってきました~。・・・(--;
まとめるとこれで全てでした(T_T)
何しに行ったんや~!!
天気予報・・・ピーカンやって言うてたやんっ!
お日様なんて一度も拝んでなかったぞっ!!
責任者でてこーーーーい!!(--#
・・・とぼやいてもどーしよーもないんですけどね。
自然相手だし・・・でも、残念感この上無かったっす。。。
子供達はそれなりに遊んではいましたが
やはり天気の良い状態で思う存分遊ばせてあげたかったなぁ・・・。
身動きが取れない状態だったので
(キャンプ)料理らしい料理も作れんかったし・・・ブツブツ。
とボヤキばかりでも面白くないので
とりあえずレポートをば・・。
今回も初キャンプからご一緒している
A家と共に行ってまいりました。
ホントはチェックイン前に買出しを済ませて
ゆっくりする予定だったんですけどね。。
中途半端な雨模様だったためチェックインだけすませて
昼食&買出しのために勝浦の街に行ってみました。
天気が回復することを祈りつつ。。
まず空腹を満たすために向かったのが
わが家がひな祭りの時に利用したお店。
2Fが和室になっていたのでうちらのような
家族構成には良いかなと考えて向かったんですが・・・
時間が遅かったのかこの日はやってなかったのか
暖簾が仕舞われてしまっておりました。
で結局入ったのが・・・んんん・・・店の名前忘れた(^^;
朝市どおりにある「まるろ」から2~3件
海側にあるお店(お鮨屋さんじゃない)で
ちょっと敷居が高そうなお店です。
ウチがエビ天丼セット+煮魚定食。
A家様が焼き魚定食+煮魚定食。

こちらがエビ天丼セット。
エビ天丼単体だと1200円
ぐらいだったかな?

んでコチラが煮魚定食。
前回食ったキンメより
一回り大きい気がするな。。
焼き魚はイサキ・・・だったかな?
煮魚は金目鯛(結構デカイ)でした。
うまかったですよ。
子供達は各定食に付いていた
茶碗蒸し食べたり、煮魚や焼き魚つまんでました。
ちなみに煮魚が2100円、その他が1575円でした。
(値段は使われるネタによって変わりますのでお気をつけを)
その後近くのフードプラザハヤシに移動し買出し。
雨も止みそうに無いので夜はレトルトカレーに決定(^^;
明朝用のホットサンドの具をそろえていざキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に戻り、サイトを目の当たりにしてみると・・・
当初想像していたより広かったですね。
結果的にA家のテント&スクリーンタープ、
わが家のテント&ヘキサタープL(ちょっと変則張り)を全て設営しました。
ヘキサタープは張るときに風が激しくなってたのでかなり低めに設営
(風上側はほぼ直張り、画像は次の日にUP予定)したので設営面積は狭かったですが・・。
芝もかなり良い状態だったのでテント内で横になるのは気持ちよかったです。
風呂は20時(19時30分イン)までとのことだったので
カレーの準備をしつつ奥様'sが先行して入浴。
旦那'sは時間ギリギリの入浴となりました。
(下の子がギリギリまで寝てたもんで・・・(^^;)
露天は気持ち良かったです。
お湯は若干熱めだったんですが
下の子は泣かずに浸かってました。
ちなみに入浴料は3歳以上一人400円でした。
風呂から上がって致命的な事実が判明。
上着忘れたらしい・・・・>ワシ(--;
とりあえず普段着を出来る限り着込んだものの
風呂上り、外作業、霧雨・・・・寒いわな・・・やっぱ・・・・(^^;
ということで2日後(正確には次の日の夕方)
ツライ目に遭うことになる私めでありました・・・。
初日はカメラを出動する気にもなれず
(デジカメの)画像はありません、悪しからず(^^;
2008年04月05日
4/5 昭和の森 (デイキャンプ)
ヘキサの張り方、練習に行ってきました。
ですが意外に大荷物になり駐車場から
サイトまでそこそこ距離があったため
あまり時間がとれず、やはり皺しわに・・・orz
まだまだ修行が必要です。

比較的皺の少ない方から撮影(笑)

こちらはやっとこさ完成したマイツーバーナーセカンド。
塗料代、銅板代などメンテナンス代はトータル5000円オーバー。。
これが高いとみるかどうかは今後次第・・・ですな。(笑)
駐車場からの荷物移動に
台車を貸し出してくれました。
二輪バージョン(安定感大)もありましたが
(新しいため)記名が必要とのことで
とりあえず一輪バージョンを利用。

何故か記念撮影。。
今回、第一キャンプ場(区画分けされている)を利用したのですが
背丈ほどの木立で区切られている区画でした。
また回りが林になっているので
比較的木陰ができやすくなっています。
雨の心配が無ければタープ類いらんと思います、ココ。
なお、第二キャンプ場は第一キャンプ場と異なり開けており、
区画分けされてなさそうなのでタープは必要ですね、きっと。
施設(トイレや炊事場)は押して知るべし。
過度な期待は禁物です。
利用料を考えれば期待する方が無茶かな(笑)
その他、気になる点としては・・・
地元民的見解ですが市街地から近いので
ちょっとセキュリティが心配かな・・・と。
集団でのデイキャンプ用途なら
十分お薦めできるかと思います。
そうそう、桜はかなーり素敵な状態だったようですよ。
うちの奥様&子供達はキャンプ場から下った場所にある
お花見広場まで散歩してました。
私はタープとにらめっこしてたので時間なく断念しましたが・・・。
ですが意外に大荷物になり駐車場から
サイトまでそこそこ距離があったため
あまり時間がとれず、やはり皺しわに・・・orz
まだまだ修行が必要です。

比較的皺の少ない方から撮影(笑)

こちらはやっとこさ完成したマイツーバーナーセカンド。
塗料代、銅板代などメンテナンス代はトータル5000円オーバー。。
これが高いとみるかどうかは今後次第・・・ですな。(笑)
駐車場からの荷物移動に
台車を貸し出してくれました。
二輪バージョン(安定感大)もありましたが
(新しいため)記名が必要とのことで
とりあえず一輪バージョンを利用。

何故か記念撮影。。
今回、第一キャンプ場(区画分けされている)を利用したのですが
背丈ほどの木立で区切られている区画でした。
また回りが林になっているので
比較的木陰ができやすくなっています。
雨の心配が無ければタープ類いらんと思います、ココ。
なお、第二キャンプ場は第一キャンプ場と異なり開けており、
区画分けされてなさそうなのでタープは必要ですね、きっと。
施設(トイレや炊事場)は押して知るべし。
過度な期待は禁物です。
利用料を考えれば期待する方が無茶かな(笑)
その他、気になる点としては・・・
地元民的見解ですが市街地から近いので
ちょっとセキュリティが心配かな・・・と。
集団でのデイキャンプ用途なら
十分お薦めできるかと思います。
そうそう、桜はかなーり素敵な状態だったようですよ。
うちの奥様&子供達はキャンプ場から下った場所にある
お花見広場まで散歩してました。
私はタープとにらめっこしてたので時間なく断念しましたが・・・。
2008年03月30日
3/29~3/30 オレンジ村オートキャンプ場 その2
朝食は飯ごうのご飯。
昨日朝市で買った干物。
インスタントみそ汁。
納豆・・・と純和風で攻めたかったのですが
朝食の準備中に雨が降ってきまして・・・(--;
とりあえずご飯と干物を急いで食べて
撤収と相成りました。
テント&タープの初張りで
雨撤収となってしまったのはちと悲しかったですが
まぁ、自然相手なので仕方ないですね。
そうそう、このキャンプ場は
・薪(廃材?)無料。
・お風呂は大人1人300円。
・電源は500円。(サイト固定ではなく延長ケーブルで引っ張ってくるのでどこのサイトでも対応可能)
・朝食時に絞りたての牛乳サービス。
があります。
廃材(結構大きい)カットのためにのこぎり一つ持っておくと便利だと思います。
リピーターと思われる方々は結構持ってきていたようです。
また時期的に周辺の木々にレモンが生っていて、
おやじさんが各サイトに2個ずつ置いていってくれました。
あと、お風呂代と電源代、うちらは何故か取られなかったっす。
忘れてたのかな?
お風呂の待ち時間にもみかんくれたし・・・
いい味出してる、おやじさんでした。
また機会があったら早めに来よう・・・。
昨日朝市で買った干物。
インスタントみそ汁。
納豆・・・と純和風で攻めたかったのですが
朝食の準備中に雨が降ってきまして・・・(--;
とりあえずご飯と干物を急いで食べて
撤収と相成りました。
テント&タープの初張りで
雨撤収となってしまったのはちと悲しかったですが
まぁ、自然相手なので仕方ないですね。
そうそう、このキャンプ場は
・薪(廃材?)無料。
・お風呂は大人1人300円。
・電源は500円。(サイト固定ではなく延長ケーブルで引っ張ってくるのでどこのサイトでも対応可能)
・朝食時に絞りたての牛乳サービス。
があります。
廃材(結構大きい)カットのためにのこぎり一つ持っておくと便利だと思います。
リピーターと思われる方々は結構持ってきていたようです。
また時期的に周辺の木々にレモンが生っていて、
おやじさんが各サイトに2個ずつ置いていってくれました。
あと、お風呂代と電源代、うちらは何故か取られなかったっす。
忘れてたのかな?
お風呂の待ち時間にもみかんくれたし・・・
いい味出してる、おやじさんでした。
また機会があったら早めに来よう・・・。
2008年03月29日
3/29~3/30 オレンジ村オートキャンプ場
・・・えーと、当初PICA富士西湖の予定でしたが
諸般の事情により中止となりました。
が、仕事は休み取っちゃったしなぁ・・・ということで
急遽、こちらにお邪魔することになりました。
時期が時期だけに前日予約でも滑り込めました。
(西湖)中止決定が約1週間前。
房総へ暴走(笑)決定が一日前。
ということでロクな準備もしていないまま
前夜になんとか荷物を積み込み
一路勝浦(朝市)へ・・・。
いつも早起きの長男がこの日に限って
寝坊してくれました。(^^;
結局自宅を出発が9時ごろ。
朝市に着いたのが
終了直前の11時ごろ。
とりあえず干物を3枚ほどゲットして
オレンジ村へ。
途中のジャスコで買い物をした関係上
キャンプ場に到着したのが13時過ぎ。
見晴らしのいいサイトはほぼ完売(^^;
完全に出遅れた感じでした。
うーん・・・勝浦からオレンジ村までの距離を
完全に見誤りました。
こんなに距離があるとは正直思ってませんでした。
仕方が無いので一番奥のサイトに陣取り設営開始。
テント(アメニティドーム)もタープ(ヘキサ)も初張りなので
必要以上に時間がかかりましたがなんとか完了。
ヘキサが皺だらけなのは・・・・今後の課題ということで勘弁してください(笑)

ヘキサの皺はともかく(^^;
カラーリングはいい感じだ。
この日は結局、昼は抜きとなってしまいました。
その代わり晩御飯を早めに・・・ということで、
ママ作のパエリヤ&パパ作の飯ごうby焚き火
で約4合(!)の米がみんなの腹の中に消えました。
飯ごうで炊いたご飯は朝市でママがこっそりゲットしていた
味噌ピーをつけて食べさせたら
長男は気に入ったようでおかわり連発してましたです。
19時から風呂を予約したので、20時過ぎから
焚き火まったりタイムと思ってたんですが
子供達が意外に寝なくて21時ごろまで起きてました。
親の思い通りには中々動いてくれません。>子供達(--;
ここのキャンプ場の雰囲気は悪くないんですが
自分達が陣取った位置からだとトイレが非常に遠いです。
(トイレが近く)見晴らしのいい棚田を確保したいのであれば
早めにチェックインすることをお薦めします。
ただし棚田の中段(全3段)は今回自分達が
陣取ったサイトまでの通路になりますので
それなりの人どおり(車どおり)がありますので注意が必要です。
おやじさんはいい味出してる(商売っ気があまり無さそう(笑))ので
基本的には好きなキャンプ場なんですが・・・
如何せんトイレが和式しか無かった(長男のトイレ(大)には
親のお手伝いが不可欠でした。)のが厳しかったかな。。
諸般の事情により中止となりました。
が、仕事は休み取っちゃったしなぁ・・・ということで
急遽、こちらにお邪魔することになりました。
時期が時期だけに前日予約でも滑り込めました。
(西湖)中止決定が約1週間前。
房総へ暴走(笑)決定が一日前。
ということでロクな準備もしていないまま
前夜になんとか荷物を積み込み
一路勝浦(朝市)へ・・・。
いつも早起きの長男がこの日に限って
寝坊してくれました。(^^;
結局自宅を出発が9時ごろ。
朝市に着いたのが
終了直前の11時ごろ。
とりあえず干物を3枚ほどゲットして
オレンジ村へ。
途中のジャスコで買い物をした関係上
キャンプ場に到着したのが13時過ぎ。
見晴らしのいいサイトはほぼ完売(^^;
完全に出遅れた感じでした。
うーん・・・勝浦からオレンジ村までの距離を
完全に見誤りました。
こんなに距離があるとは正直思ってませんでした。
仕方が無いので一番奥のサイトに陣取り設営開始。
テント(アメニティドーム)もタープ(ヘキサ)も初張りなので
必要以上に時間がかかりましたがなんとか完了。
ヘキサが皺だらけなのは・・・・今後の課題ということで勘弁してください(笑)

ヘキサの皺はともかく(^^;
カラーリングはいい感じだ。
この日は結局、昼は抜きとなってしまいました。
その代わり晩御飯を早めに・・・ということで、
ママ作のパエリヤ&パパ作の飯ごうby焚き火
で約4合(!)の米がみんなの腹の中に消えました。
飯ごうで炊いたご飯は朝市でママがこっそりゲットしていた
味噌ピーをつけて食べさせたら
長男は気に入ったようでおかわり連発してましたです。
19時から風呂を予約したので、20時過ぎから
焚き火まったりタイムと思ってたんですが
子供達が意外に寝なくて21時ごろまで起きてました。
親の思い通りには中々動いてくれません。>子供達(--;
ここのキャンプ場の雰囲気は悪くないんですが
自分達が陣取った位置からだとトイレが非常に遠いです。
(トイレが近く)見晴らしのいい棚田を確保したいのであれば
早めにチェックインすることをお薦めします。
ただし棚田の中段(全3段)は今回自分達が
陣取ったサイトまでの通路になりますので
それなりの人どおり(車どおり)がありますので注意が必要です。
おやじさんはいい味出してる(商売っ気があまり無さそう(笑))ので
基本的には好きなキャンプ場なんですが・・・
如何せんトイレが和式しか無かった(長男のトイレ(大)には
親のお手伝いが不可欠でした。)のが厳しかったかな。。